新選組のふるさと 土方歳三

土方歳三善豊(ひじかたとしぞうよしとよ)の略歴

法号、歳進院殿誠山義豊大居士(さいしんいんでんせいざんよしとよだいこじ)
天保6年5月5日(1835年5月31日) - 明治2年5月11日(1869年6月20日)

天保6年武州石田村(現在の東京都日野市石田)に生まれる。出生前に父を亡くし、6歳のとき母も亡くし、その後、実兄の妻に養育される。幼少の頃より武道を好み、庭園に矢竹を植えてこう言っている「―われ壮年武人となって名を天下に上げん」。この矢竹は現在も繁殖している。

11歳にして江戸伊藤松坂屋に丁稚奉公に出されるが、その場と折が合わず、夜を徹して甲州街道を逃げ帰った。得意だった剣術を好み、天然理心流三代の主近藤周助邦武の入門。その頃、初めて近藤勇と知り合い、以後、兄弟のように信義をもって知己を深め合う。

文久3年2月4日、徳川幕府は天皇の御在所京都警備の浪士を募集。近藤・土方はこれに参加し、小石川伝通院に会合した。清川八郎隊長のもと、同月8日京都に上る。

その後、近藤・土方等は隊長清川と意見が合わず、清川等が江戸に引上げた後も、京都に止まり新選組を結成し、会津公松平守護職の下に京阪の治安維持にあたる。動乱の裡に起居すること約5年、形勢も不利なまま江戸に戻ることになる。

新選組のふるさと 土方歳三甲州勝沼の戦争に破れ下総流山に陣取るが、ここで近藤が捕れの身となり板橋庚申塚において斬首さ れてしまう。一方、土方は宇都宮・会津・仙台に転戦、戦利をあげられぬまま、遂に榎本和泉守武陽と謀り函館五陵郭に入城。

エゾ地(北海道)の開拓を断行し、併せて北辺の守りを固めようと幾度となく屯田兵制度をその筋に歎願するが、取り入れられず却って薩長軍の反抗をあおってしまう。そして遂に明治2年5月11日松前表街道一本木関門にて、馬上諸兵隊を指揮中に戦死、享年35才、近藤の死後一年のことであった。

土方歳三 Wikipedia

 
このページのトップへ