真言宗智山派別格本山 高幡山明王院全剛寺
高幡不動尊金剛寺の沿革
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院全剛寺は古来関東三不動の1つに挙げられ高幡不動尊と して親しまれている。
その草創は古文書によれば、大宝年間(701)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基も伝えられろが、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を東関(とうかん)鎮護の霊場と定め、山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。
のち建武2年(1335)8月4日、夜の大風によっ山中の堂宇(どうう)が倒壊したので、時の住僧儀上人が康永元年(1342)麓に移し建てたのが現在の不動堂で関東稀にみる古文化財である。続いて建てられた仁王門ともども重要文化財に指定されている。
足利時代の高幡不動尊は鎌倉公方をはじめとする戦国武将の尊崇をあつめ「汗かき不動」と呼ばれ数々の霊験を伝えている。又、江戸時代は関東11檀林に数えられ、火防の不動尊として広く庶民の信仰をあつめた。当時門末36ヶ寺を従え、関東地方屈指の大寺院であったが安永8年の業火により大日堂をはじめ大師堂、山門、客殿、僧坊等を一挙に消失した。
その後、歴代住持の営々たる努力により徐々に復興に向かったが殊に昭和50年代以降五重塔・大日堂・鐘楼・宝輪閣・大回廊等の工事が相次ぎ往時を凌ぐほどの寺観を呈するようになった。
重要文化財の丈六不動三尊像は平成9年から4年をかけて大修理が行われているが、 身代わりの新不動三尊像が平成9年4月に入仏開眼し、更に奥殿の建設も進められている。